ぬか漬けの期待できる効果として、腸内環境の改善、疲労回復、美肌効果や老化防止効果など、ぬか漬けを食べたら人に良いことを与えてくれます。そんなぬか漬けの期待できる効果を詳しく解説していき、ぬか漬けを食べる時の注意点もご紹介していきます。
目次
ぬか漬けの期待できる効果
腸を整えたい方におすすめ!腸内環境の改善効果

ぬか漬けに生息する乳酸菌は、いわゆる植物性乳酸菌です。
乳酸菌には動物性と植物性があり、動物性乳酸菌は主に動物の乳に含まれる乳酸を栄養源として繁殖し、ヨーグルトやチーズをつくりだします。
比較的温和な環境を好むことから、ぬか漬けのように塩分濃度の高い場所や酸性が強いところには耐えることができないものが多いのです。
一方の植物性乳酸菌は、野菜のほとんどに多く含まれるブドウ糖をエサに生育します。厳しい寒暖差など過酷な自然界の環境にも耐えて育ってきた乳酸菌であるため、ぬか漬けの塩分はもちろん、胃酸に対しても比較的抵抗性が強いものが多いので生きたまま胃を通過し、腸まで届くものが多いのが特長。
ぬか漬けには、この植物性乳酸菌がたっぷり含まれています。(代表的なものはラクトバチルスプランタルム)
腸に届いた植物性乳酸菌の嬉しい働きのひとつが、腸内環境の改善。生きた植物性乳酸菌は腸内で乳酸を生成して、腸を弱酸性にします。
腸はアルカリ性のときに悪玉菌が繁殖しやすいため、弱酸性の状態にしておくことが善玉菌を増やすためにも大切なのです。
また、植物性乳酸菌は便秘の解消にも一役買ってくれます。乳酸の刺激によって腸のぜん動運動が活発になり、消化活動が促されます。食物繊維を多く含む野菜を選んでぬか漬けにすれば、より効果が期待できます。
なお、乳酸菌は腸内に定着しづらいので、ぬか漬けを毎日食べて日々新しい乳酸菌を腸に送り込むことが、その効果を持続させるポイントです。
疲れている方や食欲が出ない方におすすめ!ビタミンB1による疲労回復、食欲増進、消化促進効果

ぬか漬け多く含まれるビタミンB1は、もともとはぬかが持っていたものです。ビタミンB1は米ぬかに多く含まれ、精米の過程でぬか側に残ります。そうしてぬか漬けがたっぷり蓄えたビタミンB1は、浸透圧によって野菜に吸収されます。
ビタミンB1は糖質の代謝を助け、疲労物質を発生させづらくします。糖分を分解してエネルギーに変える働きや、胃腸の働きを助けて食欲を増進させ、消化を促進させる効果も。
このビタミンB1は、ビタミンCと同じく水溶性で、いちどに摂取できる量が限られています。また、加熱によって破壊されてしまうことから日常的に摂取するのが難しいのですが、ぬか漬けを毎日の食事に取り入れることで補給しやすくなります。
お肌を気にしている方におすすめ!ビタミンCで美肌効果や免疫力UP

コラーゲンをつくり、有害な活性酸素を抑える抗酸化作用を持つビタミンC。人間にとってとても有効なビタミンですが、水溶性で加熱に弱いため、生のまま食べるのが一番。サラダもいいですが、調理の手間や皿に盛った時に意外と少量になることを考えると、ぬか漬けのほうが手軽に多く摂れるでしょう。
まだまだ健康でいたい人におすすめ!酵素の力で老化防止効果

酵素は、呼吸や消化吸収など私たちのあらゆる生命活動に関与する、生物に欠かせない物質です。
人間自身がつくりだせる酵素の量には限度がありますが、不規則な生活を続けると、酵素はどんどん消費されてしまいます。そこで不足した酵素は新鮮な食べ物から摂ることになりますが(食物酵素)、熱に弱い酵素を上手に取り入れるのに、ぬか漬けは最適なのです。
ぬか漬けを食べる時の注意点
食べる量には注意!
厚生労働省が推奨している1日の塩分摂取量は、男性が7.5グラム未満、女性が6.5グラム未満となっており、
健康のためにもぬか漬けは毎日食べることをおすすめしますが、塩分摂取量から考えると1日20g程度が適量です。
これは漬物で言うと2、3切れくらいになります。1日1回、ご飯に添える程度で少ないと思いますが健康のためにもこれは適正量となっています。
塩分を抑えるためには!
・野菜は切らずにまるごと漬ける
・浅漬けにする
・冷蔵庫で漬ける
などの工夫をするのもおすすめです。
また、ぬか漬けの善玉菌の中には、胃酸で死んでしまうものが少なくありません。食間や食事の最後のほうなど、胃酸が薄くなっているタイミングで食べるとより効果的です。
まとめ
いかがだったでしょうか
ここまでぬか漬けに期待できる効果について解説してきました。
あくまでこうった効果があると認められるだけなので、実際に自分で試して効果を感じてみてください!



高級ふりかけ『口どけ』のふわっととろける食感の秘密を公開
コメント