茶碗蒸しを作ってみたいと思いませんか? 出汁の効いた味わい。そしてぷるぷるとした食感。茶碗蒸しといったらこの事を思い浮かべますよね。しかし、いざ茶碗蒸しを作ろうと思っても、どんな感じで作れるのか分からない方が多いと思います。 茶碗蒸しを作るのに重要なポイントとして「卵と出汁は1:3の割合(卵1個に対して出汁180mL程度」がとても重要になります。ここのポイントを意識しながら、今回、昆布と鰹節で出汁を取り、蒸し器で蒸した本格的な茶碗蒸しの作り方と出汁をめんつゆ(3倍濃縮)に代用して、レンジ約10分で簡単に作れる茶碗蒸しをご紹介していきます。
目次 1. 出汁から作る!本格的な茶碗蒸しの作り方昆布と鰹節で出汁を取り、蒸し器を使った本格的な茶碗蒸しの作り方をご紹介していきます。 1.1 用意する具材
材料(3人前):たまご 2個 :かつおだし 300cc :塩 小さじ1/4 :薄口醤油 少量 :ぎんなん 3~6個程度 :むきエビ 6個程度 :たけのこ 1/4程度 :かまぼこ 5mm程度 4枚 :椎茸 少量 :三つ葉 少量
だし取り用(3人前) :水 1000cc :昆布 10g :鰹節 20g
1.2 出汁の取り方まず、鍋に水1000ccと昆布10g(水に対して1%の昆布)を入れ、1晩から1時間程度浸しておいたものを中火でかけます。 10分ゆっくり中火で火をかけ、鍋の底から気泡がぽこぽこと出てきたら昆布を取り出します。 ここでポイント・昆布は水が沸騰する手前で取り出す!⇒沸騰しすぎてしまうと昆布のヌメリ・えぐみがでてしまいます。
火を止めて昆布で取った出汁の中に鰹節を入れ、1~2分間待ちます。 ここでポイント・鰹節は混ぜずにそのまま放置!⇒かき混ぜてしまうと鰹節からえぐみがでてしまいます。
1~2分経過したら次はザルにキッチンペーパーを引いて出汁を漉していきます。 ここでポイント・漉すときはゆっくり注ぐ⇒勢いが良すぎるとやけどをしてしまうおそれがあります。・鰹節を押したりしない⇒押すと鰹節のえぐみがでてしまいます。
写真のように昆布と鰹節が合わさった出汁が完成しました。 ここでポイント・出汁は冷ます⇒この後、卵を混ぜる時に冷めてないと卵が固まってしまいます。
1.3 具材の準備1.1で用意した具材を一口大にカットしていきます。 1.4 茶碗蒸しの卵液の作り方卵を割ってしっかりと溶いていきます。 そして溶いた卵を漉していきます。
ここでポイント・卵は漉してあげる⇒口に入れた時になめらかになります。
卵を漉し終えたら、先ほど1.2で作った出汁を用意します。 先ほど作った出汁に醤油、塩を入れて混ぜます。 漉した卵に1.2で取った出汁を入れていきます。 ここでポイント・必ず卵が入ったボウルに出汁を入れ、ゆっくり注ぐ!⇒卵の中に気泡ができてしまい、蒸した際に表面がぽこぽこなってしまう。
出汁を入れ終わったら軽くかき混ぜます。(泡立たないように) そして卵と出汁が合わさった卵液が完成です。
1.5 蒸し工程まず、1.3でカットした具材を茶碗に入れて、1.4で作った卵液も入れていきます。 これで具材と卵液が合わさりました。
続いて、蒸し器を使い蒸していきます。
まず、蒸し器に水を入れて沸かします。
水が沸いたら、茶碗蒸しの上にアルミホイルを被せ蒸していきます。
そして鍋の蓋をして蒸し、強火で3分、そのあと弱火にします。
ここでポイント・鍋の蓋は少しずらして置き、湯気の逃げ道を作ってあげる。⇒茶碗蒸しのほうに蒸気がいかないようにするためです。
弱火にして10分弱位したら中を確かめ、竹串で挿して卵の出汁が浮き上がらなければ完成です!
1.6 完成出汁の効いた味わいの茶碗蒸しができました! 食感も柔らかく、口に入れた瞬間に溶けてきてとても美味しかったです!
2. レンジで簡単!茶碗蒸しの作り方今度は出汁を取らず、めんつゆを代用して、レンジ約10分で出来る茶碗蒸しの作り方をご紹介していきます。
2.1 用意する具材
材料:たまご 2個 :めんつゆ 30cc(3倍濃縮) :水 300cc :鶏肉 20g :かまぼこ 5mm程度4枚 :椎茸 少量 :三つ葉 少量
2.2 茶碗蒸し用の出汁の作り方(めんつゆで)めんつゆ30ccと水300ccを用意します。 めんつゆ30ccを水300ccで薄めて出汁をつくります。
2.3 具材の準備まず、小皿に入れた鶏肉を用意し、ラップをします。 電子レンジに入れ、500w30秒で加熱していきます。 写真のように鶏肉が白っぽくなり火が通りました 続いて、用意した具材をそれぞれ一口大にカットします
2.4 茶碗蒸しの卵液の作り方まず、卵を用意し、割ってしっかりと溶いていきます。 そして、卵を漉していきます。
ここでポイント・卵は漉してあげる⇒口に入れた時になめらかになります。
卵を漉し終えたら、先ほど2.2で作った希釈しためんつゆを用意します。 希釈しためんつゆを溶いた卵にゆっくり入れます。 ここでポイント・必ず卵が入ったボウルに出汁を入れ、ゆっくり注ぐ!⇒卵の中に気泡ができてしまい、蒸した際に表面がぽこぽこなってしまう。
希釈しためんつゆを入れ終わったら軽くかき混ぜます。(泡立たないように) そして卵と希釈しためんつゆが合わさった卵液が完成です。
2.5 電子レンジで加熱まず、2.3で用意した具材と2.4で作った卵液を用意します。
具材と卵液を合わせ、容器にいれます 続いて、容器にラップをして電子レンジで200w、6分加熱します。 しっかりと固まったら完成です! 2.6 完成出汁をめんつゆに変えてもしっかりと出汁の効いた茶碗蒸しができました! 食感もぷるぷるで美味しかったです! 3. まとめいかがでしたか? 実際に出汁を取り、蒸し器を使って作った茶碗蒸しは時間がかかってしまいますが、見た目が良く、とても出汁が効いた茶碗蒸しができました。出汁をめんつゆに代用してレンジを使って作った茶碗蒸しは見た目があまり良くないですが、たった10分で作れて出汁の効いた茶碗蒸しができました。 両方とも美味しい茶碗蒸しができたので、記事の内容を参考していただき、是非家で作ってみてください! |
本格的にも簡単にも作れる! 茶碗蒸しの作り方をご紹介

コメント