味噌汁を毎日作るのがめんどくさいから作り置きしたい。そういった経験をしたことがあると思います。
しかし、味噌汁を常温で作り置きするのはおすすめする事が出来ません。味噌汁は一度冷めてから再加熱するとうまみ成分が溶け出してしまい、風味や味が落ちてしまうからです。また、衛生の面からいっても正しい保存方法や期限を知らなければ食中毒の危険性があります。
そこでこの記事で、正しい保存方法とその期限、そして風味や味を出来るだけ落とさずに作り置きする方法を紹介していきたいと思います。
目次
1.味噌汁の作り置きの期限
味噌汁を作り置きするには常温、冷蔵、冷凍の方法があるといわれていますが、常温保存では食中毒の高い危険性があり、冷凍保存では、味がかなり落ちてしまいます。なので、和食のプロである私からすると冷蔵保存が一番の作り置きの手段だと考えています。
そこで、味を出来るだけ落とさない冷蔵方法と、その期限について紹介していきたいと思います。
下の表は保存方法についての一覧になります。
夏の保存期間 | 冬の保存期間 | 味 | |
常温 | 保存できない | 2時間 | あまり落ちない |
冷蔵 | 3日 | 3日 | 落ちる |
冷凍 | 一週間 | 一週間 | かなり落ちる |
それぞれの保存方法の特徴
1-1.常温保存は最長2時間
細菌の多くは10℃以下(冷蔵庫内の温度の目安)で増殖のスピードは遅れ、-15℃(家庭の冷凍庫内の温度の目安)以下では増殖しなくなります。しかし死滅しているわけではないので、室温に戻すと増殖をはじめます。
高めの室温(20℃以上)で2~3時間放置すると、食中毒を発症するレベルまで菌が上昇してしまいます。
これより味噌汁を作り置きする場合は、速やかに低温状態にして10℃以下で保存することが大切で、常温保存は絶対にいけないとわかります。
また、夏は味噌汁を冷ますまでに時間がかかります。その間にも菌の増殖が起こり、食中毒の危険性が非常に高くなるため、夏場は常温で保存してはいけません。
1-2.冷蔵保存は3日間
冷蔵庫の温度では、細菌の多くの増殖のスピードが遅れます。そのため常温に比べると長く保存する事が可能です。しかし、味噌汁を冷蔵保存する場合は一度冷ます必要があるのでその間の菌の増殖と冷蔵庫内での増殖を考えると3日が目安となります。
1-3.冷凍保存は一週間
冷凍庫の温度、では増殖は止まるものの、あまりにも長期間の保存はおすすめできない為、一週間が目安となります。
ただし、いずれの場合も具材によって保存期間は変わりますので、お肉を入れた場合や、もやしなど傷みやすい具材を使った場合は目安となる保存期間より早く食べることをおすすめします。
保存期間にかかわらず、食べる際は必ず見た目やニオイに異変がないか確認し、異常がある場合には食中毒の原因となりますので食べるのは絶対にやめましょう。
2.作り置きするときの注意点
2-1.味噌汁は出来るだけ早く冷やす
お鍋のまま味噌汁を冷蔵庫に入れる時は、必ず味噌汁をしっかりと冷やしてから冷蔵庫に入れましょう。冷やしてから冷蔵庫に入れないと、冷蔵庫の温度が蒸気で上がり、別の食べ物が傷む原因になってしまいます。
夏場は短時間でも味噌汁が傷んでしまいますので、できるだけ急いで冷やすためにもボウルなどに氷をはり、中に味噌汁をお鍋のまましばらく入れておくと、スピーディに冷め、すぐに冷蔵庫に入れることが出来るようになります。
2-2.食べる前には必ず加熱する
前の章でも書いてありますが、食べる際には必ずしっかりと加熱してから食べるようにしましょう。
75℃以上1分間の加熱をすれば食中毒の原因となる菌の数をほとんど死滅させることができます。いくら風味が落ちてしまうといっても安全が第一なので必ず守るようにしましょう。
3.作り置きの期間を延ばす作り方
一度完成した味噌汁を作り置きしてしまうと、どうしても味噌の風味が落ち、味が落ちてしまいます。そこで、冷蔵で作り置きする場合には、味噌を入れる前の段階で作り置きすることをおすすめします。
3-1.味噌汁に使う食材をゆでる
まずは、味噌汁に使用する食材をしっかりと茹でて、だし汁で味付けをして下ごしらえします。
3-2.味噌を入れずに冷蔵保存する。
前に下ごしらえした状態の具材をお鍋で冷蔵保存をする、またはタッパーやフリーザーバックなどに入れて冷蔵庫に入れておきます。この時に具材が水分を含み過ぎない様に注意してください。
3-3.食べるタイミングで味噌を加える
味噌汁を作りたいときに下ごしらえしたものに味噌を加えて調理すれば風味があり、おいしいものを作ることが可能です。
味噌を加える際は、あらかじめラップで1回分使う味噌を取り分けて丸めておくと、ラップから剥がすだけで味噌汁が作れるため便利です。
このやり方であれば、菌の増殖を抑えることができるため、一週間程度の保存が可能です。
4.作り置きにおすすめな「味噌玉(みそだま)」の作り方
前に紹介した味噌を後で入れる方法は、風味を飛ばさずに味噌汁を作ることが出来ますが、やや手間がかかる上に、作り置きするにもかさばってしまい、少々不便であると思います。
そこで、味噌玉(みそだま)にして作り置きすることをおすすめします。味噌玉とは、一人分の味噌に具材を混ぜて丸めたもので、お湯を注ぐだけで味噌汁が完成する手作りインスタントとなるものです。
この味噌玉は、簡単にかさばらずに作り置きでき、味噌の風味も残すことが出来るのでとてもおすすめです。
4-1.材料
材料(一人前)
・みそ(大さじ1)
・巻きふ(適量)
・乾燥わかめ(適量)
・乾燥豆腐(適量)
4-2.具材を味噌と一緒にサランラップで丸める
以上の材料を写真のようにサランラップで丸めます。これだけで完成になります。
4-3.作った味噌玉にお湯を注いで完成
この味噌玉をお椀に入れ、お湯を適量注いでよく混ぜると味噌汁が完成します。このときにお湯の代わりに鰹節でとっただし汁を使うとより風味が出ておいしくなります。
5.まとめ
味噌汁を作り置きする場合は、絶対に冷蔵がおすすめで、保存期限は3日となっています。味噌の風味を落とさないように作り置きするには具材とだし汁を下ごしらえしたものを作り置きして、後で食べる時に味噌を加えることで風味を落とさない作り置きが可能となります。
下ごしらえするのも面倒であれば味噌玉にして作り置きしておくと保存期間も一週間と長くなるので便利です。味噌汁にするときにはただのお湯ではなくだし汁で作るとよりおいしく頂くことが出来ます。
この記事を読むことで味噌汁の作り置きについて知ることが出来たと思います。是非参考にしてみてください。
コメント