山芋と長芋の違いとは?「やまのいも」4種類の特徴を比較解説

山芋と長芋の違いが分かりますか。

実は山芋という品種はなく、「やまのいも」という総称の下に長芋、大和芋、いちょう芋、自然薯と分類されています。

この4種類の違いを知るにもまず、これらを見分けられないと始まりませんね。
まずはこれら4種類を見分けられるようにしたいと思いました。そこで実際にスーパーを回り、購入した各々の芋を、芋の形とスーパーではどう表示されているのかの両方が分かるように、パックされたままの状態で写真を撮りました。元来自生する種類の自然薯は栽培に手間がかかる(非常に長くなるので土中に筒を埋めてそこに通す)のが要因なのか、入荷しにくいらしく5店目のスーパーでやっと購入できました。
 
そして、これら4種の旬の時期(いつ買うのがいいか)、栄養分や粘り強さの違い、そこからくる適する料理を順にご紹介していきます。

是非お読みください。


1. 山芋という品種はなく、「やまのいも」という総称の中に長芋や大和芋などと分類される

実は私たちがよく言う山芋という品種はありません
「やまのいも」という大きな分類の中に、長芋、大和芋、いちょう芋、そして日本の野山に自生している自然薯に分けられます。
これを図にすると以下のようになります。

や  ま  の  い  も
長芋大和芋いちょう芋自然薯

長芋と自然薯は見た目で明らかに分かります。

呼び方で注意する必要があるのが大和芋です。丸っこい球形の芋を一般的に大和芋と呼びますが、関東ではつくね芋と呼ぶこともあります。またいちょうの葉に似た形の芋をいちょう芋と呼びますが、関東ではこれを大和芋と呼ぶこともあります。スーパーではこの2つをまとめて大和芋として売られていることも多いです。

この記事の目次は大和芋(関東ではつくね芋)いちょう芋(関東では大和芋)と表示します。

1-1 長芋

円筒形の長い形です。
これが長芋というのはとても見分けやすいと思います。
写真から分かるように購入した商品のラベルに「品種名やまの芋」と表示がありますね。

1-2 大和芋(関東ではつくね芋)

長芋より丸っこい球形に近い形です。
関東ではつくね芋と呼ばれることもあります。

1-3 いちょう芋(関東では大和芋)

いちょうの葉に似ています。
関東ではこれを大和芋と呼びます。
購入したのは関東の隣静岡県のスーパーですが、表示は「やまといも」でした。

1-4 自然薯

自然薯はとても細長く、上の写真はパックに入れるために切ったものです。
他の種類の芋はスーパーで簡単に見つかりましたが、自然薯はスーパー巡り5店目でやっと見つけ、買うことができました。


2. やまのいもの旬は10月から3月

旬の時期はいずれの種類も10月から3です。その中でももっと絞って言うと11月から1月が旬と言えます。

この時期に掘るものを「秋堀り」と言います。

ただし、長芋についてはこの時期に掘り出さずに45月に掘り出す「春堀り」によっても収穫をします。秋堀りものと比べると新鮮さは劣りますが、旨味や成分が凝縮されて濃厚な味になります。

山芋の旬について|良好倶楽部 (ryoko-club.com)


3. やまのいも4種類の栄養分の違い

100g当たり葉酸μg他はmg

 

カリウム

ビタミンB1

ビタミンB6

葉酸

ビタミンC

長芋

430

0.10

0.09

8

6

大和芋

590

0.13

0.14

6

5

いちょう芋

590

0.15

0.11

13

7

自然薯

550

0.11

0.18

29

15

日本食品標準成分表2020年版(八訂)

1番多い数値を赤字にしてあります。

4種類どれもがカリウムが豊富な食品と言えます。
元が同じ品種の4種類ですから、大きな差はありませんが、その中でも自然薯が最も栄養豊富で水分が多い長芋はやや少ないことが分かります。

上の表に掲載した栄養素の主な働きです。

カリウム
ミネラルの1種で浸透圧の調整をします。ナトリウムを排出する働きがあるため、塩分の摂りすぎを抑え血圧を下げる効果がある成分です。

ビタミンB1
糖質を燃やしてエネルギーに変える時に必要なビタミンです。糖質、アルコールの摂取が多い人に摂っていただきたい線分です。

ビタミンB6
たんぱく質の分解を助ける働き、赤血球のヘモグロビンを合成する働きがあります。

葉酸
赤血球を作る働きがあり、造血のビタミンと言われています。

ビタミンC
皮膚や竿棒のコラーゲンを合成する栄養素です。コラーゲンはお肌プルプルになるというイメージが強いと思いますが、それ以外にも細胞と細胞をつなげる役割を持っています。

大塚製薬 栄養カレッジ参照


4. やまのいも4種類の粘り強さの違いとそこからくる適する料理

 

粘り強さ

適する料理

長芋

1番弱い

あっさりした味わい

サラダ、切ってそのまま

大和芋

自然薯に近い粘りがある

濃厚

とろろ汁山掛け

いちょう芋

長芋よりも強い

上品な甘味がある

同上

自然薯

1番強い

濃厚

同上

長芋は他の3つに比べればとろろにしたときに濃厚さが少なく感じるのは確かです。
でも逆にそのあっさりというかさっぱりした食感を活かしたとろろレシピもあります。

梅干しの種を取り、梅肉を叩いてつぶす。
長芋をすりおろしたとろろにつぶした梅肉を和えます。
これにちょっとの醤油を加えて、しゃぶしゃぶにした豚肉にかけます。

さっぱりして、特に夏にお勧めのレシピです。しゃぶしゃぶにはポン酢と大根おろしという定番に、もう1つバリエーションが加わりますね。


5. まとめ

いかがでしたか。まず1章で見分け方は出来るようになると思います。その上で栄養分や粘り強さの違いから作る料理もそれぞれ適したものがあるんだと伝わったらうれしいです。

とても美味しいうえに3章でお分かりのように体に良い栄養素も豊富な食材ですね。ぜひ食卓の1品に加えてみてください。

業務用サイト-トップページ

鰹節をご使用されるあなたの「あんな風にしたい、こんなふうにしたい」という想いを叶える為に、丁寧にお話を聞く事を大切にする会社です。

こんな悩みはありませんか?

  • 大量の削り節が必要だけど対応してもらえるかな?
  • 安定的に供給してもらえるかな?
  • 自社商品を開発してみたけど、出汁感が少しだけ薄いのでもう少し濃くならないかな?
  • 製品のトレーサビリティの証明書原産地証明書は出してもらえるのかな?

味だけでなく、メーカー、仕入れ担当者、営業、品質管理などで、ご要望は様々です。トレーサビリティの証明書原産地証明書や、大量発注など、様々な思いを叶えます。

鰹節の専門アドバイザーがおりますので、お気軽にご相談ください。

無料Ebookプレゼント

家庭でも実践できる!
うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識

ebook

「もっと美味しい和食を作りたいけど、
なかなかコツが掴めない」と
悩まれていませんか?

和食は繊細な味付けが肝となりますが、そのコツがわからないと悩まれる方は驚くほど多いものです。

特に日本人である以上は美味しい和食を当たり前のように作れるようになりたいと思いますよね。

本冊子では、かつお節の専門家として長く和食に携わってきた私たちが、全ての日本人に知っていただきたいと考える

  • うま味を7〜8倍に引き上げる食材の組み合わせ
  • 素材のうま味を最大限引き出すだしの取り方
  • 「花かつお」と「かつお厚削り」の取り入れ方の違い
  • 誰でも実践できる温かみある和食特有の味付けのコツ

など、美味しい和食を作るための全知識を35ページに渡ってわかりやすくまとめました。
ぜひ、本冊子の知識をもとに美味しい和食を作ってみてください!

コメント

うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識
うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識