和食の4つの特徴とは?

正月料理-おせち

和食の特徴ってなんだろう?と疑問を抱えていませんか?大きく分けると和食の特徴は以下の4つです。

1、多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
 自然の恵みの食材と、調理や保存の工夫がある
2、健康的な食生活を支える栄養バランス
 一汁三菜(いちじゅうさんさい)で栄養のバランスが取れる
3、自然の美しさや季節の移ろいの表現
 旬の食材と季節の飾りつけをする
4、正月などの年中行事との密接な関わり
 正月などの年中行事に特別な料理がある

実はこの4つはユネスコに登録された和食の特徴であり、農林水産省のサイトやパンフレットに記載されている特徴です。

それをわかりすく噛み砕いて解説したものを本文より紹介していきます。


1.和食の4つの特徴

和食の特徴は以下の4つです。

  1. 自然の恵みの食材を活かしている
  2. 栄養のバランスがいい一汁三菜
  3. 旬の食材と季節の飾りつけ
  4. 正月などの年中行事と密接に関わっている

それぞれ一つずつ解説していきます。

特徴1:自然の恵みの食材を活かしている

特徴の1つ目、自然の恵みの食材と、調理や保存の工夫があります。
海・山・里、そして気候から得られる食材があること。また、生食・汁物・焼き物などの調理方法や、ひものなどの乾物や味噌や酒などの発酵食品による保存方法があります

ちなみに、農林水産省のサイトでは、「多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重」と書かれています。

“日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。”

農林水産省サイトより

 自然の恵みの食材と、調理や保存の工夫とは、具体的にどのくらいような内容なのか、ご紹介します。

(1)自然の恵みの食材

日本は自然の恵みによる、さまざまな食材があります。
海・山・里、そして気候から得られる食材です。

豊富な魚介、海藻類、キノコや山菜、雨量や温暖な気候のため、米づくりも盛んで、麦、雑穀、豆、いも、野菜なども豊富です。海外から伝来してきた農作物も日本の環境にあうように改良されてきました。

時代を重ねるごとに種類も豊富になり、各地域で様々な食材がとれます。

海:魚介・海藻
山・河:豊富な水・キノコ・山菜
気候・里:米・麦・雑穀・豆・いも・野菜

(2)調理や保存の工夫

豊富な農産物や魚介類などは、日々の料理に利用されるため、生食・汁物・焼き物・酢の物・煮物・ゆで物・蒸し物などの調理方法が用いられました。

保存食も工夫されてきました。

乾物、発酵、などによってさまざまな保存方法が、食材ごとに工夫されました。
乾物としては、ひもの、切り干し大根、鰹節など、発酵食品では、味噌、醤油、酢、酒、みりんなどです。

自然環境の中で、工夫されてきた食文化です。

調理方法

生食・汁物・焼き物・酢の物・煮物・ゆで物・蒸し物

保存食

【乾物】

ひもの、切り干し大根、鰹節など

【発酵】

味噌、醤油、酢、酒、みりんなど

特徴2:栄養のバランスがいい一汁三菜(いちじゅうさんさい)

和食-一汁三菜

特徴の2つ目、和食には、ごはん・みそしる・おかず・漬物(一汁三菜)の基本の形があります。
この形をとることで、栄養のバランスが良くなります。

ちなみに、農林水産省のサイトでは、「健康的な食生活を支える栄養バランス」と書かれています。

“一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。”

農林水産省サイトより

一汁三菜の食事スタイルやうま味を上手に使う、健康的な食生活とはどのようなものかご紹介します。

(1)一汁三菜

一汁三菜とは、ごはん(飯)と、みそ汁(汁)の他に漬物を含めた3つ以上のおかず(菜)です。
「飯・汁・菜・漬物」の組み合わせは和食の基本形とされています。

給食や定食屋さん、ご家庭でもこの形をとることが多いと思います。
基本的な形ができていると栄養のバランスを取りやすくなります。

(3)だしの「うま味」

日本では、こんぶ、鰹節、干し椎茸などを、「だし」として料理に使っています。
だしには、「うま味」があり、おいしさを感じることができます。

料理にうま味があるので、塩分や油の取りすぎをおさえて、健康につながります。

特徴3:旬の食材と季節の飾りつけ

和食-季節の飾りつけ

特徴の3つ目、和食では、季節らしさを大切にします。旬の食材や、盛り付けで季節を表します。
季節のものを食べたり、もみじなど葉っぱや花を添えて季節感を出します。

ちなみに、農林水産省のサイトでは、「自然の美しさや季節の移ろいの表現」と書かれています。

“食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。”

農林水産省サイトより

料理で季節をどのようにして楽しむのでしょうか。具体的にご紹介します。

(1)旬の食材

和食では、旬(しゅん)の食材を大切にします。旬とは、魚・貝・野菜・果実などが出盛って、味が最もよい時の事です。
春になれば、山菜や上りカツオ、夏は枝豆やきゅうり、秋にさんまや柿、冬は牡蠣や大根など、季節ごとに食べられる食材です。

旬の食材を食べる事で、季節を味わい楽しみます。

(2)器や見た目を楽しむ

日本料理では、食器や盛り付けを大切にします。

食材に合う色や形など見た目を考えて選びます。

例えば、夏は涼しげなガラス、冬はゴツゴツして温かみのあるものを使います。
また、葉っぱや、お花などで飾って季節らしさを楽しみます。

特徴4:正月などの年中行事と密接に関わっている

正月料理-おせち

特徴の4つ目、正月などの年中行事に特別な料理があります。
お正月なら、おせちやお雑煮、花見などでは、宴の席の料理です。

ちなみに、農林水産省のサイトでは、「正月などの年中行事との密接な関わり」と書かれています。

“日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。”

農林水産省サイトより

お正月(しょうがつ)や節分(せつぶん)、ひなまつりなど、季節の行事やお祭りにはいつもと違う特別な料理を食べます。

食べ物を与えてくれる自然への感謝と祈りを込めた、神さまへのご馳走です。神さまと同じものを食べて、災いを払い、健康や長生き、作物の実りなどを願いました。

正月には、神さまにお供えした鏡餅を、雑煮にして食べます。

また、おせち料理と言って、重箱につめた料理をみんなで分け合って食べます。これらは地域によって違いがありますが、しあわせを願ってさまざまな意味が込められています。

年中行事は、家族や親戚、地域の人々と食べる事で、きずなを深め、文化を受け継ぐことにつながります。

自然の尊重としての行事

さくら

和食の基本的は、「自然の尊重」です。自然の中に神がいるという考え方があります。
樹々や草一本、山や谷、鳥や猪にも神が宿っていて、自然によって人は生かされていると考えられています。

自然(神)と人間が交流する場所が宴(うたげ)です。そこには、必ず食べ物と飲み物がありました。

例えば、お花見も、サクラという神の下で、今年の豊作を願います。お供えのご馳走とお酒を一緒に飲み、食べ、芸を披露し、神さまを楽しませるのが、花見の本来の宴です。

自然(神さま)に対する尊重が日本の年中行事の根本にあります。


2.まとめ:和食は日本の文化・環境と密接に関わっている

ここまで見てきた通り、和食の4つの特徴は日本の文化及び環境と密接に関わっているという共通点があります。

和食文化は、自然を尊重する心を大切にしながら、日本の自然環境にあうように変化してきました。そのことで、日本独自な特徴がでてきました。

時代によって、変化・アレンジされていき、今後も少しずつ変わっていくでしょう。

和食の特徴の自然からの恵みや、栄養バランス、旬の食材や、季節の行事等を見直し、あらためて伝えていくきっかけにしたいと思います。

参考文献:和食文化ブックレット1 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食 和食とは何か

業務用サイト-トップページ

鰹節をご使用されるあなたの「あんな風にしたい、こんなふうにしたい」という想いを叶える為に、丁寧にお話を聞く事を大切にする会社です。

こんな悩みはありませんか?

  • 大量の削り節が必要だけど対応してもらえるかな?
  • 安定的に供給してもらえるかな?
  • 自社商品を開発してみたけど、出汁感が少しだけ薄いのでもう少し濃くならないかな?
  • 製品のトレーサビリティの証明書原産地証明書は出してもらえるのかな?

味だけでなく、メーカー、仕入れ担当者、営業、品質管理などで、ご要望は様々です。トレーサビリティの証明書原産地証明書や、大量発注など、様々な思いを叶えます。

鰹節の専門アドバイザーがおりますので、お気軽にご相談ください。

無料Ebookプレゼント

家庭でも実践できる!
うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識

ebook

「もっと美味しい和食を作りたいけど、
なかなかコツが掴めない」と
悩まれていませんか?

和食は繊細な味付けが肝となりますが、そのコツがわからないと悩まれる方は驚くほど多いものです。

特に日本人である以上は美味しい和食を当たり前のように作れるようになりたいと思いますよね。

本冊子では、かつお節の専門家として長く和食に携わってきた私たちが、全ての日本人に知っていただきたいと考える

  • うま味を7〜8倍に引き上げる食材の組み合わせ
  • 素材のうま味を最大限引き出すだしの取り方
  • 「花かつお」と「かつお厚削り」の取り入れ方の違い
  • 誰でも実践できる温かみある和食特有の味付けのコツ

など、美味しい和食を作るための全知識を35ページに渡ってわかりやすくまとめました。
ぜひ、本冊子の知識をもとに美味しい和食を作ってみてください!

コメント

うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識
うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識