親指や人差し指の位置は?今さら他人に聞けないお茶碗の持ち方を解説

現代日本には間違っている変なお茶碗の持ち方のひとが大勢いらっしゃいます。

お茶碗を手の平にのせたり、横を持ってみたり、はたまた熱いからと人差し指で引っ掛けてみたり、挙句の果てにはお茶碗を持たずにそのまま食べるなんて方もいらっしゃいます。

日本古来の食事のマナーとしてお茶碗や椀、小皿などはしっかりと手に持って食べるというしきたりがあります。お茶碗の持ち方も自由気ままで良いという訳ではなく正しい持ち方として、

  • ①両手を使って持つ。
  • ②左手の親指以外の4指を揃えて高台(こうだい)を下から支える。
  • ③左手の親指で縁を支える。

という3つのポイントが守られている持ち方が正しく美しい持ち方です。

本記事では写真を交えて正しいお茶碗の持ち方を解説していき、またよく見掛ける間違ったお茶碗の持ち方を4つ紹介していきますので、今まで間違った持ち方をされていた方は正しい持ち方をマスターしていってください。


1.お茶碗の正しい持ち方

日本の食事のマナーとして、小さい器やお皿は必ず手で持ち上げて食べます。大鉢や大皿は片手で持つには重くて危ないので持つ必要はありません。

例外として、大きい器でもお重や丼は持ち上げて食べましょう。

①お茶碗を右手で持ち上げる

まずは、右手を使い親指は縁(ふち)に軽くそえて、残りの4本の指で横から胴(どう)を支えて持ち上げます。

お茶碗を持ち上げる際に、上からわしづかみにしたり、親指がお茶碗の内側に入ったりしないように注意しましょう。

またお茶碗が離れた場所に置いてある場合は、手で引きずらずに持ち上げてから自分の元に寄せましょう。

②左手の人差し指から小指を揃えて高台を下から支える

お茶碗の底には高台(こうだい)あるいは糸底(いとぞこ)と呼ばれる、円形状に突き出ている部分があります。

右手でお茶碗を持ち上げたら、左手の手の平を上に向けて、親指以外の4本の指の隙間を開けずに揃えます。

左手の指を揃えたら、先ほど右手で持ち上げたお茶碗を左手の上に持っていき、左の4本指の上に高台を載せて両手でお茶碗を支えます。

この時注意するべきことは、お茶碗を左手の手の平の上に載せないということです。

③左手親指をお茶碗の縁にそえて支える

お茶碗の高台を4本指で下から支えるのと同時に左手の親指をお茶碗の縁にそえましょう。

この時親指をお茶碗の縁に引っ掛けて内側に入らないように気を付けましょう。

親指で縁を持ち、高台を残りの4本の指で支えれば上と下からお茶碗が支えられて安定するので、右手を離しても大丈夫です。この形が正しいお茶碗の持ち方です。

 

親指を縁に添えて、高台を残り4指を揃えて支える持ち方


2.やってしまいがちなお茶碗の間違った持ち方

正しい持ち方を知らないと色々な持ち方をしてしまいますが、よく見る間違った持ち方を4つ取り上げます。

2-1.手の平の上にお茶碗をのせて持つ

高台が4指の上ではなく手の平の上ですっぽり包まれる持ち方

一見すると正しい持ち方と似ていますが、絶対にやってはいけない持ち方です

一章の冒頭でもお伝えしましたが、日本伝統の食事マナーとしてお茶碗などの小さい器は手で持ち上げて食べますが、食卓の上などにお茶碗を置いたまま食べるのは「犬食い」と呼ばれる非常にみっともない食べ方とされます。そしてなんとこのお茶碗の持ち方も「犬食い」と同等の食べ方とされてしまいます。

何故ならば、指は物を掴むところであり手の平は物を置くところとされているからです。

手の平の上にお茶碗を置いてしまうと、物を置くところつまり食卓や台の上にお茶碗を置いている事と同じ扱いになってしまうので、絶対にやってはいけない持ち方という訳です。

2-2.コップを持つようにお茶碗の側面を支えて持つ

一番目にすることが多いかもしれない持ち方

おそらく間違ったお茶碗の持ち方で一番目にする機会があるのではないでしょうか。コップを持つようにべったりとお茶碗の胴を横から支える持ち方で、高台には一切触れていません。物を掴む部分である指以外がお茶碗に触れていますし、見栄えも良くない持ち方です。そしてなによりも実用的な面において、この持ち方では熱くてお茶碗を持っているのが大変です。高台はお茶碗の底から離れておりご飯の熱気も伝わりません。お茶碗の縁と高台にだけ触れる正しい持ち方をすれば、熱さも凌げるのです。

2-3.人差し指をお茶碗に引っ掛けて持つ

コップ持ちの更なる発展系。見た目が非常に良くないですね。

このような持ち方は猫がお皿を爪で引っ掛けて手繰り寄せようとする様に似ており、「猫がけ」とも言われる非常にみっともない持ち方になります。正しい持ち方を知らない方が相手でも、お茶碗の内側に指が入っているのは単純に見ている相手に不快な気持ちを与えてしまうので、絶対にやめましょう。この持ち方をされる方は「器が熱くて持てないから」という理由でこのような持ち方をする方が多いらしいですが、先程もお伝えしたように正しい持ち方をすれば熱くないので、きちんとした持ち方を覚えましょう。

2-4.人差し指と中指の間で高台を挟んで持つ

物を置く台である手の平には触れていませんが…

お茶碗を手の平にはのせずに指だけで支えているので、一見問題ないように見えるこの持ち方ですが、一章でも説明した通り親指以外の4指は隙間を空けずに揃えて持つのが、美しいお茶碗の持ち方であるとされています。正しい作法を知っている方が見たら変な持ち方だと思われてしまうので、避けた方がいいでしょう。


3.まとめ

普段目にするお茶碗の持ち方が正しくないという事がおわかりいただけたでしょうか?

正しい持ち方をすれば、見た目も美しくちゃんと教養のある人だなぁと周囲の方々に思ってもらえます。

細かい動作は慣れ親しんでいる物が咄嗟に出てしまいます。普段家の中では誰も見ていないからいいやと、間違った持ち方をしていると、いざ他人と食事をする時に変な持ち方をしてしまい、相手の方への印象を悪くしてしまう可能性があるので、日頃から正しい持ち方をする習慣を心掛けましょう。

 

業務用サイト-トップページ

鰹節をご使用されるあなたの「あんな風にしたい、こんなふうにしたい」という想いを叶える為に、丁寧にお話を聞く事を大切にする会社です。

こんな悩みはありませんか?

  • 大量の削り節が必要だけど対応してもらえるかな?
  • 安定的に供給してもらえるかな?
  • 自社商品を開発してみたけど、出汁感が少しだけ薄いのでもう少し濃くならないかな?
  • 製品のトレーサビリティの証明書原産地証明書は出してもらえるのかな?

味だけでなく、メーカー、仕入れ担当者、営業、品質管理などで、ご要望は様々です。トレーサビリティの証明書原産地証明書や、大量発注など、様々な思いを叶えます。

鰹節の専門アドバイザーがおりますので、お気軽にご相談ください。

無料Ebookプレゼント

家庭でも実践できる!
うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識

ebook

「もっと美味しい和食を作りたいけど、
なかなかコツが掴めない」と
悩まれていませんか?

和食は繊細な味付けが肝となりますが、そのコツがわからないと悩まれる方は驚くほど多いものです。

特に日本人である以上は美味しい和食を当たり前のように作れるようになりたいと思いますよね。

本冊子では、かつお節の専門家として長く和食に携わってきた私たちが、全ての日本人に知っていただきたいと考える

  • うま味を7〜8倍に引き上げる食材の組み合わせ
  • 素材のうま味を最大限引き出すだしの取り方
  • 「花かつお」と「かつお厚削り」の取り入れ方の違い
  • 誰でも実践できる温かみある和食特有の味付けのコツ

など、美味しい和食を作るための全知識を35ページに渡ってわかりやすくまとめました。
ぜひ、本冊子の知識をもとに美味しい和食を作ってみてください!

コメント

うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識
うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識