しいたけに発生した白いカビのようなものは食べられるの?

しいたけに白いふわふわしたカビのようなものがついているけど、食べられる?
と思ったことはありませんか?

白くてふわふわしたものの正体は気中菌糸とうしいたけの一部です。この気中菌糸はしいたけの一部ということもあって食べることができます。

でも、青色や緑色のさらさらしたものは食べられません。
青カビは人体に影響を与える恐れがあり、感染症やアレルギー反応による呼吸障害を引き起こす可能性があります。
そのためこのような症状が起きたしいたけは食べることができません。

他にもカビがあるないだけではなく、色の変化やにおい、感触でしいたけの状態を確かめることができます。

さらにはしいたけの腐敗や、カビが生えることを抑える保存方法は冷凍保存がおすすめで、紹介していきたいと思います。

この記事を読めばしいたけが食べられるか食べられないのかわかるようになり、おいしく長持ちさせるための保存方法も知ることが出来るので、是非最後まで読んでみてください。


.しいたけにつく白いカビのようなものは食べることができる

購入した生しいたけを保管していたら、白くてふわふわしたカビのようなものがついていたということがある方もいると思います。

その白いふわふわの正体は気中菌糸といって、しいたけの一部といえるもので、カビではありません。

そのため、問題なく食べることができます。

1-1.白いふわふわの正体は気中菌糸

白いふわふわしたものの正体は前に書いてある通り気中菌糸といいます。

気中菌糸の生えたしいたけ
通常のしいたけ

気中菌糸はしいたけの一部であり、しいたけの栄養を使って伸びる菌糸です。しいたけが見慣れた姿になる前の姿でもあります。
そのため、食べることができます。

しかし、多くつきすぎている場合はしいたけが傷んでいる恐れがあるので食べるのをやめておいた方がよいです。

気中菌糸が多くついているしいたけ

1-2 気中菌糸の出ている状態は傷みやすくなっているサイン

気中菌糸は、しいたけ本体の栄養を使って伸びているため、本体の力が弱り、傷みやすくなってしまいます。
なので、気中菌糸がみられるようならすぐに食べるようにしましょう。

しかし、しいたけに生じる異変がこの気中菌糸だけによるものとは限りません。
見た目、におい、感触といったところに変化がでて、食べることが出来なくなっていることがあります。

次の章ではそういったしいたけにみられる変化を紹介し、食べられるかどうかの基準を説明したいと思います。


2.カビや腐敗による食べられないしいたけの3つの特徴

気中菌糸が発生しているだけなら食べることが出来ますが、しいたけ自体が傷んでしまっていると食べることが出来ません。

また、カビや腐敗が進むとしいたけは食べることはできません。

そこで、見た目、におい、感触の三項目で傷んでいるかどうかの見分け方を紹介していきたいと思います。

2-1.青カビがついていたら食べられない

しいたけに、青、緑、黒といった色のさらさらした粉のようなものが付着していることがあります。
これらの色をした付着物はカビである可能性が非常に高いです。

軸にある緑の部分がカビ

しいたけに生えるカビは青かびであり、食べてしまうと感染症やアレルギー反応による呼吸障害が起きてしまう可能性があります。

そのため、そのようなカビの生えている恐れのあるものを食べるのはやめましょう。

ちなみに気中菌糸は白くて、ふわふわした見た目なので、見分けるにはわかりやすい特徴となっています。

また、古いしいたけはかさの裏が黒くなっているということがよくあります。
これはカビではなく製品の劣化により変色しているものです。

かさの裏が黒く変色しだしたぐらいであればまだ食べることができますが、全体が真っ黒になっているものは腐敗がかなり進んでしまっているので食べるのはやめましょう。

黒く変色したしいたけ

また、新鮮なしいたけはかさの色が薄い茶色をしていますが、劣化が進むと濃い茶色に変色していきます。
これも腐敗が進んでいるサインですので、変色しはじめたらすぐに食べてしまうようにしましょう。

2-2.酸っぱい臭いがしたら食べられない

しいたけがカビたり腐敗してしまうと、酸っぱいにおいやアンモニア臭がするようになります。
これはしいたけが傷んでいる証拠です。

新鮮なしいたけはほぼ無臭です。
そのため、紹介したようなにおいに限らず、おかしいな?というにおいが感じられたらカビが生えているか腐ってしまっているので、食べずに廃棄しましょう。

しいたけからにおいの異常を感じた場合はカビているか腐敗してしまっているので無理をして食べないようにしましょう。

2-3.ヌメリがあったら食べられない

しいたけを触った時に、ヌメリがでてブヨブヨとした感触があるときはしいたけが腐敗しているサインになります。

この特徴は実際にさわると簡単にわかるものなので、すぐにわかると思います。この異常が生じたら食べるのはやめましょう。

次の章ではしいたけを長持ちさせる。
その上カビや気中菌糸も発生させないおすすめの保存方法を紹介します。


3.しいたけにカビを発生させず長持ちさせるための保存方法

しいたけがカビたり劣化する前に食べてしまうことが一番おすすめなのですが、そういった問題をおこさないような保存としては、冷凍がおすすめなので紹介したいと思います。

また冷凍保存により、しいたけのうまみも上がるためそういった観点からもおすすめになっています。

3-1.冷凍保存

しいたけを冷凍保存すると一カ月程度の保存が可能になります。
では、おすすめの冷凍保存方法を紹介したいと思います。

まずは、石づき・軸・かさに切り分け、石づき(軸の下のかたい部分)は取り除きます。

かさはそのまま冷凍用保存袋に入れ、軸はまとめてラップに包んでから袋に入れます。

軸はかさと一緒に冷凍用保存袋に入れて冷凍します。

しいたけは冷凍することによって酵素が出てきてアミノ酸が増えます。
これによってうまみも上がるので長期間保存をしたい場合にはおすすめです。

冷凍保存の温度ではカビも発生せず、気中菌糸も発生しないので、保存をするなら冷凍庫で考えれば間違いないと思います。


4.まとめ

しいたけにつく白いふわふわしたものは気中菌糸というきのこの一部で食べてしまっても人体には無害なものになります。

対して青や緑のさらさらした粉っぽいものは青カビで人体に影響を及ぼす可能性のあるものです。

カビ以外にもアンモニア臭、酸っぱい香りといったにおいや、茶色が濃くなる、かさの裏が黒ずんでいるといったいろみでしいたけの腐敗状態を判断することもできます。

気中菌糸は安全と書きましたが、判断が難しい、異常なにおい、色をしているといったときには迷わず食べるのはやめておきましょう。

また、保存方法についても触れましたが、冷凍保存が味もよくなり、カビや気中菌糸も発生しないので保存するのであれば冷蔵よりも冷凍のほうがおすすめです。

この記事を読んでしいたけについてしまったものの正体がカビか否か判断する手助けになればと思います。

業務用サイト-トップページ

鰹節をご使用されるあなたの「あんな風にしたい、こんなふうにしたい」という想いを叶える為に、丁寧にお話を聞く事を大切にする会社です。

こんな悩みはありませんか?

  • 大量の削り節が必要だけど対応してもらえるかな?
  • 安定的に供給してもらえるかな?
  • 自社商品を開発してみたけど、出汁感が少しだけ薄いのでもう少し濃くならないかな?
  • 製品のトレーサビリティの証明書原産地証明書は出してもらえるのかな?

味だけでなく、メーカー、仕入れ担当者、営業、品質管理などで、ご要望は様々です。トレーサビリティの証明書原産地証明書や、大量発注など、様々な思いを叶えます。

鰹節の専門アドバイザーがおりますので、お気軽にご相談ください。

無料Ebookプレゼント

家庭でも実践できる!
うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識

ebook

「もっと美味しい和食を作りたいけど、
なかなかコツが掴めない」と
悩まれていませんか?

和食は繊細な味付けが肝となりますが、そのコツがわからないと悩まれる方は驚くほど多いものです。

特に日本人である以上は美味しい和食を当たり前のように作れるようになりたいと思いますよね。

本冊子では、かつお節の専門家として長く和食に携わってきた私たちが、全ての日本人に知っていただきたいと考える

  • うま味を7〜8倍に引き上げる食材の組み合わせ
  • 素材のうま味を最大限引き出すだしの取り方
  • 「花かつお」と「かつお厚削り」の取り入れ方の違い
  • 誰でも実践できる温かみある和食特有の味付けのコツ

など、美味しい和食を作るための全知識を35ページに渡ってわかりやすくまとめました。
ぜひ、本冊子の知識をもとに美味しい和食を作ってみてください!

コメント

うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識
うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識