和食の旨み

私たちについて
054-625-2201
受付時間 :平日9時〜17時(土日祝除く)
  • 和食の知識
    • 和食の基本
    • 和食のマナー
    • 和食の知恵
    • 旨味の理解
  • 食材の選び方
    • 鰹節
    • その他の節
    • 昆布
    • 椎茸
  • 下ごしらえ
    • だしの取り方
    • 鰹節の削り方
    • 味付け
    • あんかけ作り
  • ごはん
    • おにぎり
    • ふりかけ
  • 汁もの
    • 味噌汁
    • お吸い物
  • おかず
    • 煮物
    • 魚料理
    • 佃煮
    • おひたし
    • 冷奴
    • サラダ
    • おつまみ
  • 麺
    • そば
    • うどん
    • ラーメン
  • 鍋もの
    • おでん
  • 粉もの
    • お好み焼き
    • たこ焼き
  • 世界の鰹節
  • 和のペットフード
  1. HOME
  2. 下ごしらえ
  3. だしの取り方

カテゴリー: だしの取り方

水出しの取り方を徹底解説!火を使わないおいしい出汁の取り方

「だしを使った料理に挑戦してみたいけどだし取りって難しそう…」「だしを取る」と言うと、素材選びや調理方法など、料理が得意な人でないと難しいんじゃ…と思っていませんか?…

  • だしの取り方
  • 2019.2.6

続きを読む記事詳細

離乳食初期!昆布だしの簡単取り方レシピと赤ちゃんに安心な取り方

離乳食初期(生後5~6ヶ月)は、昆布だしから始めるのがおすすめです。 食材だけでは、なかなか食べてもらえなくなってきたときに、昆布だしを足してあげましょう。 うま…

  • だしの取り方
  • 2019.1.4

続きを読む記事詳細

だしを知るには素材から。旨みの宝庫であるその種類と用途を簡単解説

だしとは、天然の調味料です。 色々な素材を煮出すことでその素材の持つ“旨み”を取りだしたものです。和食、洋食、中華と欠かすことのできない調味料のベースです。 その…

  • だしの取り方
  • 2018.12.24

続きを読む記事詳細

【実用的】市販の昆布だしの素の見分け方と料理別での使い分け

スーパーで売っているあった昆布だしの素を集めて使ってみました。お勧めの5つを紹介します。 この5種の昆布だしの素を実際に使って、化学調味料が少ないのに、昆布だし感が…

  • だしの取り方
  • 2018.12.17

続きを読む記事詳細

かつおと昆布のだし

おいしさUP!かつお節と昆布の合わせだしの取り方と保存方法

かつお節と昆布の組み合わせは、和食のだしの基本です。 このふたつを組み合わせると、おいしさが7~8倍にもUPすることがわかっています! イノシン酸の「鰹節」とグル…

  • だしの取り方
  • 2018.12.12

続きを読む記事詳細

出汁の種類|素材の違いや特徴と用途がわかる和風だし8選

だしの種類がどれだけあるかご存知ですか? 今回は、私たち鰹節のプロが素材別のだしの種類を整理してまとめました。 だしの種類ごとに特徴や用途をまとめているのでぜひ参…

  • だしの取り方
  • 2018.11.30

続きを読む記事詳細

うま味倍増、どんな料理にもあう合わせだしの簡単な取り方

鰹だし、昆布だし、それぞれ単独でも美味しいのですが、これらを組み合わせて合わせだしにすると、うま味が増してもっと美味しくなるのです。 代表的なだしの素材は鰹節、昆布…

  • だしの取り方
  • 2018.11.26

続きを読む記事詳細

昆布でだしをとって簡単に美味しい味噌汁を作るための4つのポイント

昆布でだしをとって味噌汁を作るのは難しいのかなぁ、面倒なのかなぁと思っている方も多いのではないでしょうか。 いえいえ、そんなに難しいことではありません。この記事は料…

  • だしの取り方
  • 2018.11.21

続きを読む記事詳細

スルメの出汁完成

スルメの出汁の取り方と3つのポイントとスルメの足を使って取る理由

スルメで出汁をとると、おいしいだしが取れます。 出汁には、香ばしさとともに、イカメシを食べているような魚介の味がします。 しかも、だしを取ったスルメもそのまま料理…

  • だしの取り方
  • 2018.11.16

続きを読む記事詳細

だしの素の活用術!だし汁1カップ200ccの簡単なだし汁の作り方

小さじ1/2杯のだしの素で、200ccのだし汁が簡単にできあがります。 お料理には欠かせないだし汁をだしの素から作る簡単な手順から、使用量の目安、欲しい分だけのだし…

  • だしの取り方
  • 2018.11.7

続きを読む記事詳細

12345

人気の記事

  • めんつゆの代用 めんつゆがない時の代用レシピ|たった3つの調味料でできる作り方
  • だしの素の活用術!だし汁1カップ200ccの簡単なだし汁の作り方
  • 目安は3日!味噌汁を作り置きする際に知っておきたい注意点と実践法
  • 賞味期限が切れたこんにゃくを使用する場合に知っておきたいこと
  • 煮干しをおやつとしてそのまま食べることをおすすめする3つ理由

最新の記事

  • 13分あればできる一人暮らし向け簡単和食メニュー

    • 2025.06.27
    • 鰹節
  • 煮え端とはなんだろう?煮え端には3つの利点があるんです!

    • 2025.06.20
    • 鰹節
  • 忙しい30代にぴったり!削り節で深みを増すお茶漬けのススメ3選!

    • 2025.06.11
    • 鰹節
  • ぬか漬けを自宅で作る方法をご紹介

    • 2025.06.03
    • おかず
  • 10分あれば簡単にできる! 刺身の切り方4選!

    • 2025.05.30
    • 魚料理 鰹節

SNSをフォロー

  • Facebook
  • Feedly
  • Youtube

運営者をフォロー

Tweets by wasyokunoumami1

鰹節で世界を彩る

小林食品は、丁寧かつ正確な作業、そして厳しい管理基準の元、業務用鰹節を削り上げる食品加工会社です。
日本の文化をの担い手として、鰹節を後世に残し、海外に向けて日本の可能性を広げていく。社員一丸となって、和の尊さを、丁寧に伝えています。

youtube

小林食品株式会社について詳しく知る

  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

©Copyright 2018和食の旨みAll rights reserved.

うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識
無料Ebookをダウンロードする
うま味が凝縮された
美味しい和食料理を作るための全知識
無料Ebookをダウンロードする
和食にまつわる鰹節・出汁の旨みや
用途・効能・美味しさを総合的に紹介するサイト

MENU

  • 和食の知識
    • 和食の基本
    • 和食のマナー
    • 和食の知恵
    • 旨味の理解
  • 食材の選び方
    • 鰹節
    • その他の節
    • 昆布
    • 椎茸
  • 下ごしらえ
    • だしの取り方
    • 鰹節の削り方
    • 味付け
    • あんかけ作り
  • ごはん
    • おにぎり
    • ふりかけ
  • 汁もの
    • 味噌汁
    • お吸い物
  • おかず
    • 煮物
    • 魚料理
    • 佃煮
    • おひたし
    • 冷奴
    • サラダ
    • おつまみ
  • 麺
    • そば
    • うどん
    • ラーメン
  • 鍋もの
    • おでん
  • 粉もの
    • お好み焼き
    • たこ焼き
  • 世界の鰹節
  • 和のペットフード
- お電話でのお問い合わせはこちら -
054-625-2201
受付時間 :平日9時〜17時(土日祝除く)
- 1日限定10セットの高級ふりかけ -
私たちについて