正しい箸の持ち方と大人でもすぐに改善できる矯正の方法
和食に10年以上携わり何百人ものお客様とカウンター越しに接してきた私が言うのもなんですが、実は箸の持ち方がおかしい大人は意外と多いのです。 自分では上手に使えている…
和食に10年以上携わり何百人ものお客様とカウンター越しに接してきた私が言うのもなんですが、実は箸の持ち方がおかしい大人は意外と多いのです。 自分では上手に使えている…
一汁三菜(いちじゅうさんさい)とは、1点の汁物と3点のおかずが含まれる献立のことを指します。 例えば、下記のような献立を一汁三菜と呼びます。 汁物:味噌汁 …
食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 そこでこの記事は和食の歴史を、どこに転…
う~ん。「懐石料理」と「会席料理」。どっちがどうなの?食事の予約をするためにネットで和食のお店を検索すると、お店の紹介に「懐石」「会席」の2種類あって迷ってしまいます…
本膳料理とは、1つ1つの膳に料理を乗せて出す料理形式のことを指します。大河ドラマで、武士に提供される食事をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。 また、本膳料…
イノシン酸とグルタミン酸は、合わせて使うとその相乗効果は、7~8倍にもなるのです! 和食派ならば、イノシン酸の「鰹節」とグルタミン酸の「昆布」を合わせることで、朝の…
お寿司屋さんなどでよく見かける「松竹梅」というランク。そもそもはこういうランク付けとして使われていた言葉ではなかった事はご存じでしょうか? 松竹梅の言葉のルーツを辿…
えっと~、あの人、うーん、髪が長い、CMに出てる、なんてCMだっけ?最近、なかなか人の名前も、固有名詞も出てこない…なんてことありませんか? そんなあなたに、もしか…
「旨味」「うま味」「UMAMI」 同じ音でも実はそれぞれ意味が違うって知っていましたか? 「旨味」は「おいしさ」を表した、感覚を表現する言葉。 「うま味」は基…
和食に10年以上携わってきた私がいうのもなんですが、実は和食マナーを知らない大人は意外と多いです。 お店で当たり前のようにやっていることが実はNGな行為だったりする…