初心者でも簡単!なまり節の作り方となまり節について徹底解説
「なまり節(なまりぶし)って家で作る方法はないの?」 静岡県焼津市の名産品のなまり節。フワッと香る燻製の香りが食欲をそそりシンプルながらもとてもおいしい食品ですよね…
「なまり節(なまりぶし)って家で作る方法はないの?」 静岡県焼津市の名産品のなまり節。フワッと香る燻製の香りが食欲をそそりシンプルながらもとてもおいしい食品ですよね…
「だしを使った料理に挑戦してみたいけどだし取りって難しそう…」「だしを取る」と言うと、素材選びや調理方法など、料理が得意な人でないと難しいんじゃ…と思っていませんか?…
手火山式(てびやましき)という言葉を聞いたことがありますか? 手火山式とは鰹節を作る時の薫乾方法で、非常に歴史のある鰹節の製造工程になります。現在では、手火山式で鰹…
スーパーや百貨店の醤油コーナーで“だし醤油”と書かれた商品を見かけたことがあるけど、いったいどんな醤油でどんな使い方をしたらいいか疑問に感じたことはありませんか。 …
「和食」っていったいなんだろう? 私たちが普段食べている食事が「和食」なのかしら? 「和食」はユネスコ無形文化遺産に指定されてからよく聞く言葉です。私たちが普段食…
2013年12月4日、「和食」が、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されました。 登録が決定された理由には、自然尊重の精神にはじまる、さまざまな特徴があげられます。…
料理の「さしすせそ」っていったいなんのこと!? 料理のテレビや雑誌を読んでいるときに「料理には“さしすせそ”が大事です。」って聞いたことがありませんか。いったい何の…
食品業界に携わっている方で、会社や取引先から「鰹節を仕入れてほしい」と依頼される方がいらっしゃるかと思います。一言に「鰹節」と言っても、どのような物か、どのように仕入…
最近、あごだしのつゆで食べるうどんが人気ですね。私も大好きです。あごだしはすっきりした上品な味わいが特徴です。その理由は、あご(トビウオのこと)の運動量にあります。ト…
鰹節を自宅で削ることが大変だろうなと思ってしまいますよね?削ったことがある方もなかなか思うようにいかないなとか感じていませんか? 実はカンナ刃の調整・削る向きを知る…